2020年4月23日木曜日

休校中に津山の食文化を考える 津山は牛肉の聖地!

津山の食文化と言えば、何を想像しますか?B級グルメの津山ホルモンうどんを想像します。つまり、津山の食文化には、牛肉文化があるのです。
全国的に名が知れるようになったきっかけは、平成17年に開催された「晴れの国岡山国体」。
それ以外にも、干し肉、牛の煮こごり、そずり鍋などメディアなどで注目されるようになりました。
本当においしいですよ。


さて、津山は牛肉の聖地として進化を続けています。
(公社)津山市観光協会の情報を引用
歴史を紐解けば705年、津山で牛馬の市が開かれたとの記録が残っており、
津山地域は古くから牛馬の流通拠点でした。
また肉食が禁止されていた明治以前でも、津山は滋賀県彦根市と並んで、全国でもまれな「養生喰い」の本場であったようです。「養生喰い」とは、字の如く「健康のために食べる」、「薬として食べる」ということで、明治12年に当時の陸軍がまとめた全国主要物産には、東南条群川崎村(現在の津山市川崎)の牛肉が掲載されており、
津山の牛肉は全国的に有名であったようです。そして、開国後外国人が多く日本に入ってくる中で、神戸に居留した外国人は津山の養生喰いのおかげで牛肉を入手に困難しなかったといわれるほどです。
歴史の中で育まれた食文化を背景に、津山独特の肉料理は地元に長く愛されてきました。

津山市の牛市の様子
津山市を流れる吉井川の様子
 津山瓦版(昔の津山の様子)https://www.e-tsuyama.com

コロナ終息の折には、津山の作州牛をおもいっきりまんぷくなるまで食べたいものです。

2020年4月22日水曜日

休校中の家庭でのブレイクタイム。一杯のコーヒーから♪ 故郷に偉人あり!

ランチの後のコーヒー。最高ですね。まんぷくの後、コーヒーを一杯。
夜遅くまで受験勉強を頑張っている人は、次の日となる12:00になると意識的に眠たくなるので、、目覚まし効果カフェインを求めてコーヒーを一杯。
私達には、コーヒーという食文化が定着してますね。

コーヒーだけに豆知識
Question:
「珈琲」という漢字を最初に考案した人は誰だ!
Hint:
校長先生の宗教の時間で紹介されましたね。

Answer:
江戸時代後期、蘭学者で津山藩医の宇田川榕菴(うだがわようあん)先生が考案。津山藩(岡山県津山市)が発祥なのです。

「コーヒー」が「珈琲」という漢字で表記された理由は、コーヒーの木の枝に実った赤い実の様子が、当時の女性が髪に飾っていた「かんざし」に似ていることから。
「珈」は髪に挿す花かんざし、
「琲」はかんざしの玉をつなぐ紐、
を表しているそうです。
榕菴先生は、なんと美しい発想で「珈琲」という漢字を誕生させたのでしょう!
ちなみに、日本で初めて西洋の植物学を紹介したり、酸素、水素、窒素、細胞といった言葉を日本語にしたのも榕菴先生の功績。翻訳と造語の天才ですね!

ふるさとに偉人あり!でした。




2020年4月21日火曜日

休校中の家庭でのランチタイム。その前に「正しい手洗い」の徹底を!

作陽まんぷく食堂では、休校前営業中には、食事の前の手洗い、アルコール除菌を徹底していました。家庭での食事前、手洗いの励行が徹底されているでしょうか?

消費者庁は、家庭での手洗いに関するアンケート調査によると「食事前に必ず手洗いする人」は52.6%にとどまっているそうです。「手洗い+アルコール除菌」がセットであって、消毒液だけでは、代用にはなりません。
家庭での有効な感染予防策は食品の十分な加熱とともに、正しい手洗いを徹底することなのです。
手洗いでの大切なポイントとして「食事をする前には必ず手洗いを」「トイレの前には必ず手洗いを」「感染予防・汚染防止のために手洗いを」の3点について解説するとともに、正しい手洗いの方法をイラスト入りで掲載し注意を呼び掛けている。
休校中の作陽生に対しても、「正しい手洗いの徹底」への注意喚起を行います。

そこで、厚生労働省のホームページ https://www.mhlw.go.jp/index.html
正しい手洗いの方法 https://youtu.be/Eph4Jmz244A

を紹介しておきます。









2020年4月17日金曜日

今日のランチメニューは?唐揚げがどれだけ消費されているのか?

今日の作陽定食は、「唐揚げと白菜のクリームシチュー、洋風オムレツとキャベツのゴア和え」でした。やっぱり唐揚げ美味しい!大好き!との声。日本人は本当に唐揚げ好きですね。
それにしてもなぜ作陽生は唐揚げが好きなのでしょうか?




からあげ人気に迫る! どれだけ日本でから揚げが消費されているのか?
全国のから揚げ消費個数を調査したところ、年間で約220億個のから揚げが消費されている調査結果となった。(推計値*)220億個のから揚げを積み上げると約89万km(から揚げ1個=4cmで計算)となり、地球から月までの距離(約38万km)の約2.3倍に相当。これは日本列島の長さ(約3,000km)で計算すると、端から並べても約145往復できる距離となる。
1人あたりに換算すると、年間約240個のから揚げを消費。さらにカラアゲニストは、 一般消費者の約4倍(年間約1,000個)を食べていることが判明。(カラアゲニストとは、日本唐揚協会が認定するから揚げを愛する人のこと。全国に10万人、老若男女幅広く存在する。
みんな好き!作陽生も好き!Love唐揚げ!

2020年4月16日木曜日

今日のランチメニューは?グレープフルーツのこと知ってるかい?

今日の作陽定食は、「ドライカレーとサラダ、チースとグレープフルーツ」でした。作陽まんぷく食堂人気の定番「カレーシリーズ」。おいしいに決まってますよね。食べた後のデザートでグレープフルーツが大活躍。「舌や唇がヒリヒリするけど口の中がさっぱりする!」との声。



カレーの知識は、今まで紹介してきました。
そうだ、グレープフルーツのこと知ってるかい?
①国内で販売されているグレープフルーツは、ほとんどがフロリダや南アフリカからの輸入品です。旬の時期は、フロリダ産が11月~6月で、南アフリカ産は6月~11月頃です。
②柑橘系の果物なのになぜ「グレープ」という名前なのかというと、ぶどうの房ように1本の枝にたくさんの実を付けるからだそうです。
③グレープフルーツの歴史
グレープフルーツの歴史は300年ほどで、18世紀に西インド諸島のバルバドス島で誕生したといわれています。その後1823年(1830年という説もあり)にアメリカのフロリダに伝わり、栽培が行われるようになりました。大正時代初期になると日本にも伝来しましたが、日本の気候は栽培に向かず定着しませんでした。グレープフルーツが大量に輸入されるようになったのは1970年代からです。
④グレープフルーツの選び方(見分け方)
ずっしりと重量感があるもの
同じ品種ならより色鮮やかなものを
縦長のものよりも球形のもの
皮が薄めで張りとツヤがある
より高い安心を求めるなら国内産
緑色品種は黄色っぽいとより甘い
グレープフルーツの選び方を見る
⑤グレープフルーツの保存方法
風通しのよい冷暗所または冷蔵庫の野菜室で保存します。新鮮なものなら1~2週間くらいは日持ちします。また輸入品の場合、果皮に農薬(防菌・防カビ剤など)が付いているので、気になる方は食べる前によく洗いましょう。半分にカットしたものはラップをかけて冷蔵庫の野菜室へ入れます。乾燥すると味が落ちるので注意してください。
⑥グレープフルーツの栄養と効能
おもな栄養成分(可食部100g中)
ビタミンC(36mg)
ナリンギン
⑦期待される効能
疲労回復、風邪予防、美容効果
⑧まとめ
グレープフルーツはビタミンCが多めで、しかも果実が大きいので1つ食べれば1日に必要なビタミンCをほぼ補給することができます。風邪予防にも効果があり、豊富に含まれているクエン酸は疲労回復に役立ちます。
グレープフルーツの苦み成分であるポリフェノールの一種「ナリンギン」は、脂肪の分解を促進する作用があり、高脂血症に効果があるといわれています。また抗酸化作用もあるので、がん予防にも効果が期待できるでしょう。
ただし、ナリンギンは高血圧の治療薬の成分を強めたり、副作用を起こすおそれもあるので、治療中の方は摂取するのを控えてください。また、この他にも副作用を起こす薬があるので、服用中の方は必ず医師に相談してください。なお、ナリンギンの結晶は鋭い針状になっています。グレープフルーツを食べると粘膜が刺激されて舌や唇がヒリヒリするのはこのためです。

勉強になりましたね。

2020年4月15日水曜日

今日のランチメニューは?ささみの効果で疲れを取り除こう!

今日の作陽定食は、「ささみカツとマカロニサラダ、麻婆豆腐」でした。
スポーツする生徒たちは、高たんぱくだから良いんですよ!との声。確かに、ささみのカロリーは1gあたり1kcalと大変低いのにもかかわらず、体の形成に不可欠なたんぱく質は多く含まれている優秀な食材です。バランスよい食事と運動を心がけることが重要です。
午後からの授業、脳の働きもお願いしますよ!




週の後半、ささみの効果で乗り切ろう!
ささみに含まれる「イミダゾールジペプチド」という成分が注目を集めています。その理由は、この成分が持つ「抗疲労」作用。イミダゾールジペプチドは、カルノシンやアンセリンというβ-アラニンとL-ヒスチジンがくっついたジペプチド(アミノ酸)の総称で、活性酸素を抑える力があると考えられています。長時間にわたって運動する生物の骨格筋中に多く含まれています。
イミダゾールジペプチドは、ヒトが経口摂取した場合、骨格筋に移行することが報告されており、抗疲労物質として有望だと考えられています。またカルノシンが脳の疲労を緩和することで、記憶機能の低下を回避し、認知症予防作用があることも発見されました。
すべてが明らかになっているわけではありませんが、イミダゾールジペプチドを肉や魚を通じて摂取することは、健康維持に役立つと考えられます。


2020年4月14日火曜日

今日のランチメニューは?ナムルにはまる作陽生!

今日の作陽定食は、「肉じゃがと豆腐とツナのグラタン、ほうれん草のナムル」でした。「ほうれん草のナムルがおいしい!」との声。ごま油の香りが最高ですね。只今食堂は寮生のみの営業で、3つの密を避けるべく、3年生から順番に食堂に入ります。まずはアルコール消毒してから・・・。1年生は12:45~50からの食事となります。
授業がスタートして2日目。今のやる気を継続させていきましょう!!




さて、人気のナムル。どんな料理?
韓国で定番の家庭料理「ナムル」。
日本でも食べる機会の多いシンプルな料理ですが、
作り方は知らない方もいらっしゃるでしょう。
「ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕がわかる」という韓国のことわざがあります。
ナムル料理は手間がかかり、作る人の心遣いが味を左右することから生まれたことわざです。山や野原で採れるナムルの材料は、下ごしらえをすべて手で行なうため大変です。
作り手の腕がそのまま表れる料理なのです。手間のかかる料理。とても繊細な料理といえるでしょう。
辞書でナムルという単語をひくと“食用の草、葉、根っこ、野菜などの総称、または、それをあえたおかずを意味する”と書かれています。「野(ナ)」+「物(ムル)」で「野物(野菜)」という意味があるそうです。ナムルの材料はそれぞれの素材に合わせて、塩もみ、ゆでる、炒める、蒸すなどの下ごしらえをします。素材の名をつけて“何々ナムル”と呼びます。韓国では、毎日の食卓に欠かせない料理のひとつ。
天然のビタミンやミネラルも豊富。ほろ苦い山菜も、肝臓をおぎなって疲労を回復させるのです。ナムルは韓国人たちが親しんできた、ビタミンをおぎなう健康食といえるでしょう。

2020年4月13日月曜日

今日のランチメニューは?今日は何の日シリーズ!腹が減っては戦はできぬ!

今日の作陽定食は、「豚の焼肉風とほうれん草のおひたし、ひじきのカレー煮」でした。
豚肉の焼肉大人気。たんぱく質、脂肪、ビタミンB1が主な栄養素です。 豚肉のたんぱく質は、 アミノ酸のバランスがよく、良質です。 豚肉の脂肪に含まれる不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールの減少や、動脈硬化予防、心疾患予防などに効果が期待できます。
寮生だけの利用ですが、今日から授業が始まり、お腹が空いた!との声。午後からの授業も頑張ります。腹が減っては戦はできぬ!





今日は何の日シリーズ
今日は決闘の日です。
慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。小倉藩の細川家で剣術指南役をしていたのが佐々木小次郎でした。 後に、二刀流の剣術指南役として宮本武蔵が召抱えられます。 二人の師弟や門下生たちの間では、 どちらが強いかといういさかいが起こり. 師匠である武蔵と小次郎が決闘した。武蔵は約束の時間を1刻(約2時間)遅れて小船から姿を現した。待ち疲れ、いらだった小次郎は刀を抜き放ち、鞘を海中に投げ捨てた。勝負は一瞬で、武蔵の櫂(かい)の木刀が小次郎の額に当たり、武蔵が勝利したという。
宮本武蔵は、岡山県美作市大原生まれ。宮本武蔵生家跡があり、智頭急行には、宮本武蔵駅(みやもとむさしえき)があります。ぜひ訪れてみてください。



2024.4.22 今日のランチメニューは? オムピラフ!

 今日のランチメニューは、「オムピラフ、アセロラゼリー、春巻き」でした。