2021年1月26日火曜日

今日のランチメニューは?作陽生大好き丼物ってお箸で食べますか?スプーンで食べますか?マナーは感謝!

今日の作陽定食は、「親子丼とみそ汁、ちくわの生姜揚げ、サラダ」でした。作陽生が大好きなどんぶり!はやい・うまい・ボリューミーの3拍子揃ったメニューに感謝。スプーンを使って食べました。








和食の素晴らしさと基本のマナー
和食を提供する料理人(主婦も含め)がいちばん大事にするのが、「おもてなしの心」であり、それが献立や配膳などにも表れています。その和食をいただく際には、「おもてなしの心」に応えるために、いろいろ気を付けたいマナーがあります。家の食卓だったら大目に見られることもありますが、お店では恥をかくことも。そこで、最低限の和食をいただく際のマナーを家庭でも取り入れ、マナー違反なしの食事を楽しみたいものですね。
〇人を不快にする行為はしないが基本に!
マナー違反
・食器に口をつけて食べるのが、犬食い。小鉢や小皿など手に持ってよい食器は、逆に口に食器を近づけて食べるのがマナー。
・口にまだ食べ物が入っているのに、次に食べるものを物色すること。意地汚い印象を他人に与えるので注意。
・右側にある器は右手で、左側にある器は左手で取ることが原則。
・膳の向こうにあるものを、お箸で直接口に運ぶこと。
・おかわりのごはんや椀物を受け取ったまま食べ始めるのはマナー違反。
箸使いはその人の「心」を表わす
・ねぶり箸(もぎ箸)……お箸に付いたものを口で舐めること。
・渡し箸……茶碗や汁椀の上にお箸を置いて、お箸を休めること。
・探り箸……器の中のものを、お箸でかきまわして探ること。
・迷い箸……どの料理を食べようか、料理の上をあちこちお箸を動かしまわること。
・握り箸(持ち箸)……お箸を持ったまま、手で器を持つこと。
・刺し箸……お箸で食べ物を突き刺して取ること。
・箸渡し……お箸とお箸で食べ物のやりとりをすること。
・指し箸……食事中にお箸で、人のことを指すこと。
・そら箸……お箸で取った食べ物を、食べずにもとに戻すこと。
・たて箸……ごはんにお箸を突き刺して立てること。
・涙箸……箸の先から汁をたらすこと。
・叩き箸……お箸で食器を叩いて、音を出すこと。
・寄せ箸……お箸で自分の手元に料理を引き寄せること。
・かきこみ箸……お箸でかきこむように食べること。
作陽まんぷく食堂の様子より
丼物の食べ方のマナー(基本)
Q. 丼ぶりを持って食べてもいいの?
A. 基本はいいです。
Q. 丼のふちに口をつけてすするように食べてもいいの?
A. それはNGです。
Q. スプーンで食べてもいいの?
A. もしスプーンがついてくれば、それは「スプーンで食べてもいいですよ」というお店側の意向や配慮ですので、スプーンを使用して食べてもかまいません。しかし、和食の基本から言えば、お箸で食べてください。
日本文化大好き!和食大好きなあなたは、マナー=「おもてなしの心」に応える感謝の気持ちをさりげなく表現できる「大・人」になりたいものです。



2021年1月25日月曜日

今日のランチメニューは?体を温めると免疫力が上がるのです。

 今日の作陽定食は、「八宝菜と挽肉とピーマンのマーボー豆腐、なめことジャコのみぞれ和え」でした。八宝菜のとろみも麻婆の辛みも、身体をポカポカに温めるメニューです。体を温めると免疫力が上がるのです。モリモリ食べて、健康に過ごそう!






「冷えは万病のもと」と言われるように、体温は、私たちの体調に大きな影響をおよぼします。体が冷えないよう、日常生活で気を付けていきましょう。体温は、体を病気から守ってくれる免疫力に関係しています。免疫とは、体を病原体から守ったり傷ついた組織を修復したりして、体全体の調子を整える仕組みのことです。体温が上がることで血液の流れがよくなります。血液中では免疫細胞(白血球など)が、体に侵入したウイルスや細菌を退治するためにパトロールしています。体温を上げて免疫力をアップさせる方法は、適度な運動・入浴・ストレス解消・白湯を飲む、そして、バランスの良い食事です。体温を上げて免疫力を高めるためには、一日3食、バランスのよい食事を心がけましょう。食べることで胃が消化・吸収をよくしようと働くため、基礎代謝が上がり、自然と体温も上昇します。体を温める食材とともに、毎日の食事に取り入れてみましょう。



2021年1月22日金曜日

今日のランチメニューは?今週も食堂のおばちゃまありがとうございました。

今日の作陽定食は、「サンマフライとかぼちゃのグラタン、小松菜のナムル」でした。小骨まで食べることのできるサンマフライは、高校生に欠かせないカルシウム補給に最適!おいしくてボリューミー!栄養抜群!金曜日の出来たてバーガーの販売も再開して、まんぷくな一週間を過ごすことができました。今週も食堂のおばちゃまありがとうございました。









成長期にも大人になっても歳をとってもカルシウムが必要です。現代日本人の食生活で、不足しがちな栄養素の代表といわれているカルシウム。歯、骨、爪など、身体を支える組織の主な要素であるカルシウムの不足は、健康な身体を維持する上で大きな問題です。また、カルシウムは筋肉細胞をはじめとする細胞内や血液中にもあり、筋肉の収縮や、さまざまな酵素を正常に機能させる働きをしています。血液を凝固させたり、心臓を規則正しく脈打たせたりするのも、カルシウムの役割です。さらに、精神の安定にもカルシウムが欠かせません。成長期はもちろんのこと、大人になっても、意識的に摂らなくてはいけない栄養素、それがカルシウムなのです。
「食事で摂る」が大事なんです!
不足しがちなカルシウムを手っ取り早く摂取するために、サプリメントに頼りがちな現代人。確かに、忙しい毎日の中で、サプリメントはとても重宝します。でも、手軽さゆえの過剰摂取が問題になっているのも事実です。。カルシウムの多い魚の代表は、ちりめんじゃこやイワシ丸干しなどに代表される小魚の干物類。魚を骨ごと食べる上、干物にする過程でカルシウムの含有量がぐんと上昇しているため、とても効率よくカルシウムを摂ることができるのです。実は、魚の皮の内側の肉がカルシウムの宝庫です。また、小骨やその周りにも多くのカルシウムが。つまり、魚を食べるとき、皮も身も骨も食べられるような調理法が、より効果的にカルシウムを摂る秘訣なのです。また、カルシウムを体内で効果的に機能させる栄養素、ビタミンD、マグネシウム、イソフラボンと一緒に食べるのも健康的な食べ方のコツ。素材選びや調理の仕方ひとつで、カルシウムはもっと効果的に摂取できるわけですね。






2021年1月21日木曜日

今日はスキー実習。恩原高原スキー場パノラマゲレンデのレストハウスでまんぷく‼

初心者の人も、得意な人も、スキー実習が終わるころには全員滑れる状態になっていますよ。やっぱり、昼になるとお腹がすきます。1年生全員がパノラマゲレンデにある「レストハウス」でのランチです。人気のメニューは、同率1位は「カツカレー」「醤油ラーメン」でした。セットにする人もいますよ!おいしそー!「黙食」でおねがいします。






昨年雪不足で中止となった2年生諸君!来月には行きますよ!予習してくださーい。
イメージトレーニング






2021年1月20日水曜日

今日のランチメニューは?非常にバランスの取れたメニューだと感じました。とろみはうまみ!

今日の作陽定食は、「回鍋肉と白菜と卵のとろみスープ、さつまいもの磯部揚げ、ひじきのツナサラダ」でした。体も温まり、体力も付く。食物繊維もたっぷりで、非常にバランスの取れたメニューだと感じました。ごちそうさまです。







とろみつく理由!

1.片栗粉ってなに?実は片栗粉というのはそもそも、カタクリという紫色の花をもつ植物の根からとれるでん粉のことをいうのです。しかし現在ではより安価で大量に栽培できる別の植物から片栗粉は作られています。現在市販されている片栗粉の原材料となるのは馬鈴薯(ばれいしょ)というじゃがいもです。カタクリに含まれるデンプンと馬鈴薯に含まれるデンプンが非常によく似ていて、より安価で大量に流通させることができることからこれが一般的となりました。片栗粉という名称を残しつつも原材料は馬鈴薯なので、カタクリという植物を知らない人も多いかもしれませんね。とろみをつけることでより味が絡みやすく、料理の温かさを保つことにもつながります。
2.とろみの正体
片栗粉やお米など、未加熱で生の状態であるデンプンは固く、消化しにくい状態です。そこに水を加え、加熱することで水を吸収して膨らんで柔らかくなり、粘度を増していきます。お米も炊飯することで触感が変わり、粒1つ1つに粘りが出ることでくっつきやすくなります。これと同じことが片栗粉でも起きているのです。すべてデンプンの変化によるものなのです。





2021年1月19日火曜日

今日のランチメニューは?今日は何の日シリーズ。い(1)い(1)く(9)うき(いい空気)。

 今日の作陽定食は、「鮭の胡麻パン粉フライと春雨スープ、里芋のそぼろ煮とコーンサラダ」でした。フライにごまを入れることで、カリカリに加え香りがいい。ちょっと工夫で、グレードUPな味になるんですね。お醤油かけようかな?おソースにしようかな?







今日は何の日!空気清浄機の日(1月19日 記念日)
東京都千代田区一番町に本部を置き、電機産業の持続的発展のための施策立案・推進などを行う一般社団法人・日本電機工業会(JEMA)が2006年(平成18年)に制定。日付は「い(1)い(1)く(9)うき」(いい空気)と読む語呂合わせから。空気清浄機の認知度向上と正しい使い方を広めることが目的。空気清浄機について正しく知ってもらいたいとの想いが込められている。空気清浄機(air purifier)は、空気中に浮遊するちりやほこり、花粉、ハウスダストなどを除去するための機器である。エアクリーナーともいう。空気清浄機の構造は、パネル・集塵フィルタ・脱臭フィルタ・ファンで構成されているものが一般的で、本体内に設けたファンにより強制的に空気を吸い込み、フィルタを通して空気中の汚れやにおいを取ってくれる。最近では、高圧放電によりちりやほこりを帯電させ、集塵極に引き寄せて捕集するものや、帯電しイオン化したちりなどを集塵フィルタで捕集する機能を付加したものもある。
作陽高校でも保護者の皆様から「空気清浄機」を全クラスに設置されています。手洗い・うがい・消毒に加えて、新型コロナウイルス感染拡大防止の一環です。ありがとうございます。



2024.4.22 今日のランチメニューは? オムピラフ!

 今日のランチメニューは、「オムピラフ、アセロラゼリー、春巻き」でした。