2019年4月26日金曜日

今日のランチメニューは? 生かされている私達!

今日の作陽定食は、「メンチカツとかきたまキノコスープ」でした。その他の人気メニューは、「ピリ辛豚バラ丼」や「豚骨ラーメン」でした。今日は、作陽高校の伝統行事である、追弔会音楽法要がありました。私たちの命を支える食べ物への感謝を再認識し、「いきいきと生き 生かし 生かされている私」という自利利他の精神を感じながら、感謝の気持ちをもって食べたいものです。突然の大雨にも負けず。。。



『いただきます』と『ごちそうさま』
食事をするということは、動物や魚、そして野菜や果物の命を『いただく』大事な儀式です。動物や魚に『命』があることはすぐわかります。しかし、野菜や果物には命がない、などと錯覚している人がいますが、そうではありません。野菜や果物にも勿論いのちがあります。命があるからこそ、成長し、葉を茂らせたり実を付けたりするのです。そういうすべての命を『いただき』ながら我々自身の命が支えられ、生かされているのです。いわば私たちのこの体は『いのちのかたまり』と言えるでしょう。『いのちのかたまり』であるこの体をどう使えば良いか、私たちにはそれを考える使命があると思います。『使命』という字は『いのちを使う』という字を書きますよね......。
『ごちそうさま』は漢字では『ご馳走様』です。『馳』も『走』も食べる物を準備する為に忙しく動き回ることを意味します。それらの文字に『様』をつけて、食事を終えた人が感謝の気持ちを表す言葉、それが『ごちそうさま」です。
両手を合わせて合掌して、みんなが、食事の前に「いただきます」、食事の後に「ごちそうさま(でした)」を忘れずに言うようにしてもらいたいものです。

2019年4月25日木曜日

今日のランチメニューは? 食のプロを目指すあなたへ。

今日の作陽定食は、「豚の黒酢炒めとナポリタンスパゲティー」でした。ボリュームたっぷりでおいしい。その他の人気メニューは、「照り焼き鶏丼」でした。毎日毎日温かい食事を準備してくれる、食堂のおばちゃまに感謝!毎日毎日、私たちの栄養を考えながらメニューを作り、安全においしく作ってくださる食堂のおばちゃまに感謝!作陽高校には、フードデザイン系があり、メニューを考えることや調理すること、知識を教えたい、ということを目標に学んでいる生徒がたくさん在籍しています。




併設校であるくらしき作陽大学にも、食文化学部があります。
くらしき作陽大学の食文化学部に進学すれば、管理栄養士国家試験受験資格や栄養士資格、栄養教諭一種免許状、栄養心理サポーター資格、食品衛生管理者・食品衛生監視員資格などが、栄養学部で取得可能です。また、中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)や栄養教諭二種免許状、フードコーディネーター資格、HACCP管理者資格、栄養心理サポーター資格、家庭料理技能検定(3〜1級)、リテールマーケティング(販売士)、災害食コンシェルジュ、商品企画開発士、健康増進栄養指導者資格、製菓衛生師受験資格などが、現代食文化学科で取得可能です。将来、管理栄養士・栄養士(病院・福祉施設・給食委託会社・保健所・保育所(園)・小学校・中学校・スポーツ施設・食品企業 など)栄養教諭(小学校・中学校)食品衛生管理者・食品衛生監視員、栄養士(保育所(園)、学校、給食委託会社、福祉施設、病院等)、管理栄養士(要実務経験1年以上)、各種食品関連企業(製造、企画・開発、販売、営業、食品衛生管理者)、スポーツ施設、フードコーディネーター、カフェ・飲食店、製菓・製パン業、料理研究家、ホテル・レストラン、家庭科教諭(中学校・高等学校)、栄養教諭 などを目指すことができます。


作陽高校から、くらしき作陽大学への進学は、学内特別選考入試制度がありますので、人気の進学先となっています。詳しくは、作陽高校学校案内をご覧ください。

2019年4月24日水曜日

今日のランチメニューは? 今日は何の日シリーズ!

今日の作陽定食は、「親子丼といんげんのジャコ揚げ」でした。その他の人気メニューは、「すき焼き風煮」でした。会話を楽しみながらも、むしゃむしゃ一生懸命食べています。いんげん嫌い!なんて言わずに、いんげんのことを調べてほしい。調べたら食べなきゃと思うでしょう。



だって今日は植物学の日です。
1862年・文久2年の4月24日は、植物学者・牧野富太郎さんの誕生日。
これにちなんで、4月24日は「植物学の日」に制定されています。
牧野富太郎は、日本の植物学の基礎を築いたひとで、その功績ら「日本の植物学の父」と呼ばれています。94歳で亡くなるまで、たくさんの新種を発見していまして、なんと、1500種類をこえる植物に学名をつけたそうです。また、植物に関する本の刊行にもたずさわり、彼がつくった図鑑は、現在でも、植物の研究者や愛好家のみなさんに親しまれています。さて「植物学の父」と呼ばれている牧野富太郎ですが、若いころは、ほぼ独学で植物の知識を身につけたといいます。植物園や植物の専門家をたずね、熱心に勉強を重ねた彼は、東京帝国大学の植物学教室に出入りすることを許されるようになります。そして、大学の本や標本を利用しながら、さらに研究に没頭するようになりました。
なんだかもうこれだけでも、植物学への情熱が伝わってきますよね。
若いエネルギーを感じます!!
でも、牧野富太郎の情熱は、シニアになっても衰えることはありませんでした。いえ、むしろ、長い研究生活を歩んできたシニアならではの情熱を、抱いていたのかもしれません
64歳のときに、東京練馬区の大泉に居をかまえ、大半の時間をここの書斎で過ごすようになります。今も広く親しまれている『牧野日本植物図鑑』です。彼は、植物の知識をたくさんの人に伝えるために、これを作ろうとしたのでした。また、書斎に閉じこもっているだけではなく、全国各地に出かけて、植物採集や植物観察会の指導、といったこともしています。亡くなったのは94歳ですが、93歳で病の床につくまで、休む時間も惜しんで、研究や執筆に取り組んでいたそうです。
熱意の炎というのは、自分で持ち続ける限り永遠に消えることはないのかもしれませんね。植物学者・牧野富太郎の人生に学び、作陽生も継続は力なりで夢に向かって一生懸命毎日を過ごしましょう。


2019年4月23日火曜日

今日のランチメニューは? 食文化を考えながら…‼

今日の作陽定食は、「ミラノ風ポークカツとジャガイモのそぼろ煮」でした。イタリアの風を感じながら食べる作陽生!今日はイタリアンですね。ボーノbuono‼
その他の人気メニューは「牛トロロ丼やちゃんぽん麺」でした。長崎の風を感じながら食べる作陽生!定食をアレンジして、「自分オリジナル丼」をつくって食べている人もいます。まさに、”食は文化なり”
このようなことを考えて食べる人が、どのくらいいるのだろうか?「おなかすいたー。今日のメニューなに?おいしそー。いただきまーす。後輩に席を譲らなきゃ!」これが、現実ですね。でも、少し立ち止まって考える時間もいいものですよ!







「ミラノ風」とは何?
ミラノはイタリア北部でトリノ、パルマ等の都市と共にポー平原に位置し、南にポー川、北にコモ湖等のあるアルプス山麓が位置する。地形は平たんで標高は122m。 気候はケッペンの気候区分で温暖湿潤気候 (Cfa) に属し、夏は蒸し暑く、冬は寒冷・多霧である。アルプス山脈とアペニン山脈に挟まれるため欧州で最も降水量が少なく無風の日が多い。化学工業と繊維ではイタリアの諸都市をリードし、航空機、自動車、機械やガラス、皮革、ゴム製品、薬なども重要な産業である。出版業や音楽産業、数多くの銀行があつまり、イタリアの主要な株式取引所がある。また、ミラノ・コレクションが開催される地であり、主なファッションブランドでは、エルメネジルド・ゼニア、プラダ、ヴェルサーチ、アルマーニ、ジャンフランコ・フェレ、ナラカミーチェ、ドルチェ&ガッバーナ、マルニ、ダウンのタバサ、時計のガガミラノなどの創業地である他、ヴァレンティノ、モンクレール、レイバンなどがミラノに本社を置く。トラサルディなどミラノ近郊ロンバルディア州内を創業地とするブランドもあり、また、ミラノから60kmほどのスイス連邦のイタリア語圏、ティチーノ州ルガーノにはボッテガ・ヴェネタの本社機能が置かれている。1971年にヴァレンティノ・ガラヴァーニがミラノにブティックを開店し本社機能も移転、これを機にイタリアン・ファッションの中心地はローマから徐々にミラノへ移っていくこととなった。
世界のファッションをリードするミラノは、街そのものがオシャレで洗練された雰囲気に包まれています。
ミケランジェロの『最後の晩餐』や荘厳なドゥオモをはじめとした数多くの観光スポットがあり、観光エリア自体はコンパクトにまとまっていますので、街の雰囲気を肌で感じることができます。
食文化としてもミラノ風とは?
つまり、ミラノはかつては商業、金融の中心でした。金融と言えば金、富の象徴すなわちゴールドです。そのゴールドの輝きを、サフランや揚げ衣などを使って表現しています。
要するにテイストではなく、
カラーの「黄金色」が「ミラノ風」のポイントだったのです!
今日のポークカツは、大きい黄金色の小判のようですね。



2019年4月22日月曜日

気温が上がっています。次の上位の試合に備えて元気を蓄えるぞ!

今日の作陽定食は、「回鍋肉とごはん、和風スパゲティー」でした。その他の人気メニューは、気温関係なく「担々麺」でした。上着を脱いで体温調整しながら、汗をかきながら回鍋肉を食べていました。おいしい!



地区大会や予選を勝ち抜く作陽生、まだまだ春季上位大会が続きます。応援練習にも力を入れます。”先輩頑張れ、作陽勝利。いつかは、自分がエースになって活躍するぞ!”と思いながら・・・。『燃えろっ燃えろっ燃えろ作陽‼』
元気が出ます回鍋肉!
回鍋肉には欠かせない調味料が『豆板醤』ですね。
豆板醤(豆瓣醬、まれに豆弁醤、トウバンジャン、ドウバンジャン等)は、ソラマメ、唐辛子を主原料に作る中国の発酵調味料である。ソラマメにダイズ、米、大豆油、ごま油、塩、唐辛子などの原料を加えて作る中国の北方に多い醬である。
唐辛子が多く含まれているためとても辛いが、加熱すると香りが加わる。四川料理等の中国内陸部での料理ではふんだんに使われ、食卓に上るメニューの多くが辛い品目で占められる。これは東南アジアや南インド同様、現地の高温多湿な環境の中で食欲を増しかつ発汗作用を引き起こす料理で汗を流し、健康を保ち元気の源となる本格的な四川料理には欠かすことの出来ない調味料のひとつである。


2019年4月19日金曜日

金曜日の出来たてバーガー争奪戦!さて、今日のランチメニューは?

今日は、「出来たてバーガー」が入荷しました。新入生にとって初めての体験となったことでしょう。学校案内やブログで紹介した以上にエキサイトしたのではないでしょうか。「ほんまじゃおいしいわぁ」との声。人気なバーガーは「照り焼きバーガー・ハンバーガー・海老勝バーガー」でした。昼のランチタイムもあるのだから、自分のお腹と相談しながら食べてください。



さて今日の作陽定食は、「鳥の塩唐揚げと白菜のクリームシチュー」でした。
外側はカリッと中はジューシー!唐揚げ最高!



お醤油ではなく塩をメインに使用した料理が増えてきました。
”塩なになに””塩こうじなになに”など…。 
以前はよく、「塩は高血圧の原因」といわれてきました。しかし近年では、塩の摂取と血圧の上昇はかならずしも結びついていないことが明らかになってきています。
高血圧対策として減塩が効果的であるのは、全体の4 割程度といわれる「食塩感受性」タイプの人のみ、ということになります。「適塩」って、どのくらいでしょうか? つまり、塩は1 日にどれくらい摂ればよいのでしょう? 厚生労働省は「適正な食塩摂取量」として、健康な人の場合、「成人1 日10 グラム以下が望ましい」と発表しています。ちなみにこれは、塩に対する感受性の違いを含まない、一律の目安として発表されているものです。すべての人にこの数値を適用するのはあまり意味がないのですが、少なくとも食塩感受性の人に関しては、この数値を守ることが望ましいと考えられます。イメージで、極端な減塩やその逆に走るのではなく、正しい情報に基づいて適切な分量を心がけておいしく食べたいですね。

2024.4.22 今日のランチメニューは? オムピラフ!

 今日のランチメニューは、「オムピラフ、アセロラゼリー、春巻き」でした。