2021年9月17日金曜日

今日のランチメニューは?最高のコミュニケーションの場。日常の作陽まんぷく食堂を夢見て・・・。+α購買特集

今日の作陽定食は、「鶏の塩麹唐揚げと煮物、明太子サラダ」でした。
恒例の金曜日出来たてバーガー!大好評!作陽名物チカラめしや焼きそば唐揚げ、フレンチトーストやデザート系も売れています。エネルギー補給して、さぁ、午後からの授業や放課後補講、部活動に全力で本気で取り組もう!








1週間が終わります。
分散黙食を続けてきましたが、来週からは、汁物のついたランチがまんぷく食堂で食べたいとの声。日替わり麺や日替わり丼など、2学期になってから登場してませんね。寮生はもとより一般生も利用している食堂。いち早く日常が風景が戻り、コミュニケーションの場として復活できることを願いつつ。今週も様々な対応をしていただいた、食堂のおばちゃまに改めて感謝です。来週もよろしくお願いします!
購買の様子をご紹介しておきます。
                




2021年9月16日木曜日

今日のランチメニューは?魚は日本の食文化。魚は永いおつきあい。

 今日の作陽定食は、「魚の黒酢あんかけとナポリタンスパ、胡麻和え」でした。お肉系が続いていたので、魚がおいしいですね。魚は日本の食文化。日本人でよかった。







発酵学者・食文化論者の小泉武夫氏は次のように語っています。日本は周囲を海で囲まれた海洋国家です。昔から魚を捕る機会は多く、縄文時代中期(約5000-4000年前)からすでに魚食をしていた記録が残っています。親潮と黒潮の流れが小魚を沿岸近くに運び、それを追って大きな魚たちが集まってくるので、豊かな漁場が沿海に数多くありました。海から内陸に視線を移すと、日本は国土の中央に山脈が走っており、年間2000ミリ近い雨量があります。大量の雨は山脈で分かれて太平洋側と日本海側に多くの川を形成しながら流れ落ちます。これによって清流にアユ、ウグイなどが育ち、淡水魚にも恵まれています。さらに稲作民族なので水田のために用水池や沼があり、そこにも魚がいるという状況であり、今から100年ほど前まで日本人はほとんど肉食をせず、魚を主な動物性たんぱく源としていました。動物性たんぱく質は体内でアミノ酸になり、スタミナ源として機能しますが、栄養面では主材の大豆の植物性たんぱく質でも十分なので、副材はなくても和食は成り立ちます。ただ、魚は動物性たんぱく質のなかでも日本人が長い歴史の中で食べ続けてきたという点で、和食文化には重要な存在です。魚だけは命をいただくことへの感謝を持ち、はらわたや骨まで無駄にせず食べてきたのです。


2021年9月15日水曜日

今日のランチメニューは?カレー大好き作陽生。食に歴史あり。

今日の作陽定食は、「ドライカレーとイカリングとポテトフライ、デザートにフレンズクレープイいちご味」でした。カレー大好き作陽生。普通のカレーでは飽きちゃうよね。ドライカレーで一風変わった味わい。おかずもデザートも充実で最高。






挽肉とみじん切りにした野菜を炒め、カレー粉で風味をつけ、スープストックで味付けをして煮詰め、平皿に盛った飯に載せた料理です。インド料理を原型として、日本で独特の発展をしたカレーライスの一種です。
1910年ごろ、日本郵船の外国航路船「三島丸」の食堂が、はじめてドライカレーを提供したといわれています。岩崎彌太郎率いる三菱商会は1875(明治8)年、PM社の牙城であった日本と上海を結ぶ航路に定期船を就航させた。規模も実績も大差がある欧米海運会社との戦いは、熾烈を極めた。郵便汽船三菱会社は、国内の競争相手であった共同運輸会社と合併し日本郵船会社が誕生する。白地に引かれた二本の赤いライン、通称「二引の旗章」は、当時の日本海運界を代表する三菱会社と共同運輸の二社が大合同したことを表すとともに、日本郵船の航路が地球を横断するという決意を示していた。



2021年9月14日火曜日

今日のランチメニューは?宮崎県出身の人は故郷の味ですね。

今日の作陽定食は、「鶏肉の南蛮漬け、厚焼き玉子、ひじきの煮物」でした。




もともと南蛮とは、中国大陸を統治した朝廷が、異民族に対して用いた蔑称です。16C~18Cの南蛮貿易が始まってからは、ヨーロッパや東南アジア、スペイン、ポルトガルの者や人を指す言葉となり定着しました。南蛮漬けの原形は、スペイン料理・ポルトガル料理でおなじみの「エスカベージュ」です。「油で揚げてから酢に漬ける」を意味する料理です鶏肉の南蛮漬けは、今や宮崎県の一押し料理です。ポテチチップスもチキン南蛮味!本場宮崎とは一味違いますか?


2021年9月13日月曜日

今日のランチメニューは?もう一週間、分散黙食でコロナ感染拡大防止対策。心もまんぷくになる私。

今日の作陽定食は、「豚丼とさつまいもサラダ、パイナップル」でした。食堂のおばちゃまが、いろいろ考えてくださいまして、分散でもいつもの食事を提供できるように考えてくださいました。丼はどんぶりで食べたいものです。本当に感謝です。ごはんが足りない人様に、ふりかけご飯の追加も準備してくださいました。







最近の作陽ブログでよく書かれている言葉“今までは当たり前だったことですが・・・当たり前に感謝と喜びを感じる”。その裏では、いろいろな方々の工夫と努力があるということを忘れてはなりません。手を合わせて合掌「いただきます」。

2021年9月10日金曜日

今日のランチメニューは?金曜恒例バーガー復活!Teriyakiハンバーグ!日本が誇る味。満足じゃい!

 今日の作陽定食は、「照り焼きハンバーグとオーロラサラダ、胡麻和え」でした。金曜日恒例の出来立てバーガーの販売が再開されました。バンズの中身は、カツ類が人気。なぜならランチがハンバーグだから。でも、僕たちの好きなハンバーグ!しかもTeriyaki!日本が誇る味。満足じゃい!








Teriyaki!は日本初の世界共通語です。
日本の醤油メーカーキッコーマンが1957年に米国内初の醤油販売を開始した事にはじまる。一般的に醤油、砂糖、日本酒(もしくはミリン)を同じ分量ずつ併せて作ります。照りは、砂糖などの糖分から照りが出ることから、焼きは食材を焼くことからきています。
タム吉永さんが母親の調理した和食、魚の照り焼きをヒントに、肉料理に合う醤油ベースの料理法「テリヤキ」を発案したといわれています。


2021年9月9日木曜日

今日のランチメニューは?「いきいきと生き 生かし 生かされている私」を実感。

今日の作陽定食は、「鮭のタルタル焼きと焼きそば、ビーンズサラダ」でした。食堂のおばちゃまのおかげで、既成のお弁当ではなく”出来立て熱々”のランチが提供されています。コロナ禍において、このことだけでも感謝です。ありがとうございます。教室に掲示されている言葉「いきいきと生き 生かし 生かされている私」を実感します。






2021年9月8日水曜日

今日のランチメニューは?今週は分散黙食を徹底します。

今日の作陽定食は、「とんかつと金平ごぼう、ナムル」でした。新型コロナウイルス感染拡大防止策が始まって2年目、緊急事態宣言で、日本全国で感染者が減少しているといわれていますが、宣言解除後、油断するとまた感染者が増加する傾向になるのではないか。ワクチン接種促進に期待しつつも、これ以上感染拡大させたいという、一人ひとりの感染防止に対する意識が問われているのではないでしょうか。楽しいひと時である食堂ランチタイム。に戻れる日まで・・・。




2021年9月7日火曜日

新型コロナウイルス感染拡大防止策として分散黙食でのランチタイム実施中 メニューだけご紹介!

新型コロナウイルス感染防止より岡山県に緊急事態宣言(~9/12)発出されています。作陽高校のランチタイムもいつもの食堂の風景は見られません。寮生、通学生ともに分散・黙食を守る対策が実施しています。ただし、食堂(厨房)は営業されており、通常のお弁当ではなく、手づくりの熱々メニューには変わりがありません。ありがとうございます。
さて、今日のランチメニューは、「焼き鳥風と和風じゃがチーズ焼き、ほうれん草の胡麻和え」でした。これにお味噌汁やスープがつかないのが残念ですが、しばらくの辛抱です。まんぷくブログファンの皆様もご理解とご協力をお願いいたします。




今日のランチメニューは、「焼き鳥風と和風じゃがチーズ焼き、ほうれん草の胡麻和え」でした。これにお味噌汁やスープがつかないのが残念ですが、しばらくの辛抱です。まんぷくブログファンの皆様もご理解とご協力をお願いいたします。


2021年8月20日金曜日

2021年度2学期開始 1学期に引き続き、作陽生のランチタイムを紹介していきます。ご期待ください。

今日の作陽定食は、「お弁当」です。ハンバーグと目玉焼きの特製洋食弁当でした。
来週からは、感染拡大防止策を講じて営業再開を予定しています。定食以外のメニューも再開予定です。また、恒例の出来立てバーガーの販売も来週からとなります。3時間目・4時間目は課題テストでした。できたでしょうか?ランチタイムでパワーチャージ!引き続き5時間目の課題テストも全力で取り組んでください。



【久々の取材】ランチでまんぷく!午後からの授業も頑張るぞ!

 今日のランチメニューは「鶏そぼろ丼とブロッコリーのツナマリネ、みそ汁」でした。午前中の授業が終わり掃除、そのあとのランチです。お待ちかねです。 午後からの授業も頑張れそうです。 ■作陽まんぷく食堂あるある ・注文は電子決済 ・みそ汁は自分で準備 ・ごはんの量は自分で決めることが...