2023年1月12日木曜日

今日のランチメニューは?SDGs食料自給率について探究する②

今日の作陽定食は、「焼き鳥風とマカロニサラダ、ふくさ卵とみそ汁」でした。メインの食材は、鶏肉です。
                             

 





昨日に続いて、鶏肉の自給率について探究します。
畜産物(牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵、牛乳・乳製品)

畜産物の自給率は、牛肉35%、豚肉49%、鶏肉64%、鶏卵96%、牛乳・乳製品59%となっており、これは国内で生産している割合を示しています。ただし、家畜はとうもろこしや牧草などの飼料を毎日必要とします。飼料の多くは外国から輸入されているため、飼料の自給率は畜産物全体で25%となっています畜産物の自給率は、飼料自給率を考慮に入れるとずいぶん低い数字になることが分かります。
輸入先
世界中で食べられている「鶏肉」。煮物や焼き鳥など、日本の食卓でも欠かせない食材になっています。気になる結果はこちら!
第5位・・・フィリピン 64,116 kg
第4位・・・トルコ 1,686,841 kg
第3位・・・アメリカ合衆国 12,137,407 kg
第2位・・・タイ 123,613,930 kg
第1位・・・ブラジル 396,970,166 kg


日本の自給率の中では、なかなか頑張っている鶏肉。しかし、輸入の傾向が増えおり、自給率を維持できていないことがわかります。飼料自給率を考慮すると、国内で自給しているとは言えないのが現状ですね。

明日に続く・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

4/1 まんぷくブログ番外編 夜の食堂

 今日のランチメニューは、あんかけ焼きそばとメンチカツ、ごはんでした。柔道部のみんなが、大盛ご飯でおいしそうに食べていました。 これは、番外編ではありません。いつもの光景です。 本校は、学校指定宿舎生(寮生)が、朝昼晩の食事を、食堂で食べています。 練習が終わって、サッカー部員が...