2022年11月29日火曜日

今日のランチメニューは?好き嫌いが分かれる?アスパラガスを知る!

今日の作陽定食は、「ごはんと焼き鳥風、アスパラサラダ、小松菜のナムル、みそ汁」でした。野菜の調理方法を工夫することで、食べやすくFanになる生徒も多いのではないでしょうか?








好き嫌いが分かれる?アスパラガスを知る!

アスパラガスとは、ユリ科アスパラガス属の多年草です。地中海東部が原産とされるユリ科の植物で、地上に伸びてくる新芽の茎を食用とします。種を植えてから2年から3年たたないと収穫できるまでにならないのですが、その後10年間くらいは同じ株で次々と芽が出てくるそうです。日本名は「オランダキジカクシ」となっていて、成長して葉が茂ると雉(きじ)が隠れるほどになるという事からだそうです。
■アスパラガスの種類
グリーンアスパラガスグリーンアスパラガス名人のグリーンアスパラガス名人の
グリーンアスパラガスミニアスパラガスミニアスパラガスホワイトアスパラガスホワイトアスパラガスパープルアスパラガス 紫アスパラガス パープルアスパラガス さぬきのめざめ
■アスパラガスの主な産地と旬
●アスパラガスの主な産地
アスパラガスは収穫、出荷量共に北海道がダントツトップです。次いで長野、佐賀と続きます。
●アスパラガスの食べ頃の旬
アスパラガスは春先から芽が出始め、秋まで収穫できます。また、いろいろな栽培方法があり、冬でも少量出荷されており、輸入ものもあわせて通年店頭にも並んでいるのであまり旬を意識しない食材ではあります。しかし、最もおいしい時期はやはり露地栽培で春から初夏にかけての旬に採れたての物であることは言うまでもありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

新入生のまんぷく食堂 すぐに親友になることができるのが作陽学園あるある

今日のまんぷく食堂メニューは、『塩だれ焼き鳥丼と青梗菜とかまぼこの和え物、みそ汁』でした。新入生は、食堂外のデッキで保護者の方の愛情弁当を食べながら夢を語らっていました。宿舎生は、新しい仲間と食堂のランチを、先輩の姿を横目に、楽しそうに食べていました。すぐに親友になることができる...