2021年4月23日金曜日

今日のランチメニューは?フジテレビの番組スタッフの方が取材に来ていました。なんでだろう?

今日の作陽定食は、「メンチカツとビーンズサラダ、ひじきと根菜の炒め煮とカキタマきのこスープ」でした。日替わり丼は「ふわとろ豚バラ丼」、日替わり麺は「ちゃんぽん麺」でした。今週も出来立てバーガー売り上げ好調です。フジテレビのある番組の制作スタッフさんがが取材に来ていました。なんでだろう?















今日は何の日?
4/23は、シジミの日です。四(し)二(じ)三(み)で「しじみ」。
シジミはシジミ科の二枚貝です。日本に生息しているシジミは、ヤマトシジミ、セタシジミ、マシジミの3種類で、市場で目にする大部分はヤマトシジミです。北海道から九州まで、日本全域の汽水湖(淡水と海水が入り混じる)や河川の感潮域に生息し、国外では韓国や北朝鮮にも生息しています。食用としてのシジミの利用は古く、縄文時代から利用されてきたことが発掘調査によって知られており、『万葉集』ではシジミが「四時美」と表記されています。シジミは古くから肝臓病の特効薬といわれ、日本最古の百科事典『和漢三才図会』正徳年間(1711 ~ 1716)にも、「しじみは酒毒や黄疸に有効」と述べられています。日本のみならず、中国の古典薬物集成『本草鋼目』にも効能が記載されています。シジミに含まれている肝機能改善に有効な成分としては、オルニチンのほかに「良質のタンパク」「アラニン」「ビタミンB12」などが挙げられます。
おいらは、無酸素状態でも10℃, 20℃あれば死にましぇーん。




0 件のコメント:

コメントを投稿

4/1 まんぷくブログ番外編 夜の食堂

 今日のランチメニューは、あんかけ焼きそばとメンチカツ、ごはんでした。柔道部のみんなが、大盛ご飯でおいしそうに食べていました。 これは、番外編ではありません。いつもの光景です。 本校は、学校指定宿舎生(寮生)が、朝昼晩の食事を、食堂で食べています。 練習が終わって、サッカー部員が...