メリークリスマス。皆さんの今日のディナーは何ですか? クリスマスには、クリスマスらしい料理食べたいですね。クリスマスイブメニューのランキングを調べてみました。「生ケーキ」が断トツの1位。続いて、定番料理として知られる「ローストチキン」と「フライドチキン」がそれぞれ僅差で2位、3位にランクインしました。4位以降には、「シャンパン・スパークリングワイン」「炭酸飲料」「ワイン(赤)」といった食卓を彩る飲み物とともに、「ピザ」もランクインしています。お酒は20歳になってから・・・。
しかし、クリスマスメニューにも関東と関西で違いがあります。「生ケーキ」は関東、関西ともに1位ですが、関東では2位に「フライドチキン」、3位に「ローストチキン」の順で続いているのに対し、関西では2位に「ローストチキン」が入り、「フライドチキン」が4位と順位が入れ替わる結果です。また関東では、8位に「フライドポテト」(関西では20位)、10位に「にぎり寿司」(関西では30位)がランクインしているのに対し、関西では3位に「ポテトサラダ」(関東では9位)、6位に「コーンスープ・コーンポタージュ」(19位)が入るなど地域差があります。関東で10位にランクインした「にぎり寿司」。一般的に、古くから続く年中行事において、食卓に並ぶ料理は、その土地、その家庭の風習などが親から子へ継承されやすいと言われています。日本の文化的行事ですね。「にぎり寿司」の発祥は江戸であるのに対し、関西エリアでは「押し寿司」「巻き寿司」が古くからの伝統でした。こうした歴史が、今も好みや習慣の違いとなって食生活に表れているのか、興味深い結果ですね。特に寮生はみんな確認してみてください。
24日はクリスマスイブであり、25日がクリスマスで。本来の意味はクリスマスは24日の夕方~25日までの24時間を指しているのです。24日のイブにクリスマスパーティー→24日夜中にサンタクロースが枕元にプレゼントを置く→25日朝にプレゼントを喜ぶ。
日本文化として定着したクリスマス。元々キリスト教の行事であったクリスマスが、いつから信者でない日本人に祝われるようになったのでしょうか。16世紀に日本に伝来したキリスト教は、徳川幕府により厳しく禁止され、そのあいだ日本にクリスマスというものはありませんでした。明治になって、開国したあともキリスト教は禁止されていたので、一般庶民がクリスマスを祝うという習慣はありませんでした。その頃は一部の日本人信者が集まってクリスマスを祝っていたようですが、だいたいインテリ層が西洋のイベントを体験してみる、というレベルのものでした。明治半ばころから、少しずつクリスマスのお祝いが始まりました。
明治の半ばころ、横浜や築地の外国人居留地でのクリスマス風景が新聞で紹介されています。20世紀に入り、日露戦争に勝ったころから、変わってきます。信者でない日本人たちがクリスマスを祝い始めるのです。そして、「キリスト教徒でもないのにクリスマスを騒ぐ」という風習は、明治時代の終わり、日本が国際社会の一角を担った頃から定着したようです。そして、昭和5年ころから始まった「大人も大騒ぎするクリスマス」が続いたのは昭和11年まででした。日中戦争以降は禁止され、これは太平洋戦争が終わるまで続きます。戦争が終わって、2年ほど経つと、賑やかなクリスマスが復活してきます。1960年代には、ケーキとプレゼントを買って、郊外のマイホームへと向かうサラリーマンのパパが多くなりました。日本型クリスマスの定番だといえるでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿