
中国(中華)料理は、素晴らしい。
医食同源(いしょくどうげん)が意識されていること。
「肝臓を食べると肝臓に効く」「脳を食べると脳にいい」 「心臓を食べると心臓によい」といった様な中国漢方的なものである。
①食事は「礼」を重んじながら楽しむものである。その際、会話もまた食事のひとつである大勢で1つのテーブルを取り囲み、楽しく会話をしながら食事をするのが普通である。どのテーブルからも旺盛な食欲と、同席者との盛んなコミュニケーションが感じられる。


①・②を合わせて「医食同源」であり、それに基づく食事が「薬膳」である。
中国人は幼い時から食事を薬膳としてとらえている。どの素材はどう食べれば身体に良いか、どの素材とどの素材を組み合わせればより効果が高まるか、また、反対にどの素材にどの素材は相性が悪いから一緒に調理をしないほうが良いかなど、一般常識としていろいろなことが頭に入っている。それほど「医食同源」の考え方が国民に深く根をおろしているのが中華料理なのである。
ちなみに、「医食同源」という言葉自体は、中国の薬食同源思想から着想を得て、日本で造語。和食にも意識されていることです。
明日は作陽2期入試ですね。受験生の皆さん、頑張ってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿