今日の作陽定食は、「鶏のから揚げとマッシュポテトと牛肉のグラタン、春雨サラダ」でした。その他の人気メニューは、「たぬきうどんや牛トロロ丼」でした。
「きつねうどん」と「たぬきうどん」の本来の意味を知り、おいしくいただきましょう。
1. 「きつね」とは
一般的には、油抜きした油揚を砂糖やみりん・しょうゆを用いて甘辛く煮、それをうどんやそばにのせたものを「きつね」とよぶ。油揚げがきつねの好物とされていることや、油揚げがきつねのうずくまる姿に似ているため、油揚げを「きつね」と称するようになったといわれる。
発祥については諸説あるが、きつねうどんは大阪で初めて作られたというのが定説だ。元々は、甘辛く煮た油揚げをうどんと別に皿に入れて出していたところから始まっている。
大阪周辺では信太森葛葉稲荷神社や、伝説のきつね信太(信田)森の葛の葉に由来して「しのだうどん」「しのだそば」ともよばれることがある。これは、名古屋など中京エリアでは一般的な名称であり、刻んだ油揚げ(味付けはなされていないことも多い)が入った物を「しのだ」、刻んでいない甘辛い味付けの煮アゲが入っている物を「きつね」と区別することもある。
京都では「けつね」と発音されることもあり、味付けのされない刻んだ油揚げを具とすることが多く、甘辛い味付けの煮アゲが入っいてる物は「甘ぎつね」とよんで区別することもある。これは、京都ではだしをきかせた薄味を好む傾向にあることにも理由があるようだ。
2. 「たぬき」とは
一般的には、揚げ玉いりのうどんやそばを「たぬき」とよぶ。
そばやうどんの具のことを意味する「たね」や天ぷらの「たね」を抜いた「たね抜き」が「たぬき」となったといわれたり、衣の割りに中身が小さいかき揚げが「たぬき」と呼ばれていたため、という説もある。一説では、砧家(キヌタヤ)で始めたキヌタソバが語源であるとされる。
関西で揚げ玉を入れたそばやうどんは「たぬき」と呼ばず、揚げ玉のことを「天かす」ということから、「天かすそば」「天かすうどん」と呼ぶ。「天かす」とは天ぷらを揚げるときにできる揚げかすのことである。天かすは、関西ではテーブルサービスの店が多く、メニューにはのらないことも多い。
また、本来すてるものを入れていることを皮肉って「ハイカラ」と呼ぶようになったとも、され、「ハイカラうどん」「ハイカラそば」とよばれることもある。
大阪をはじめとする関西では、一般的に「きつねそば」と呼ばれている物を、「たぬき」と称する。主流だったきつねうどんがそばにばけたことから区別して「たぬき」とよぶようになったともいわれる。
美味しければいい!を脱却して、何事にも興味を持って食す大切さを、作陽生は持ちましょう。ワンランク上の充実感と満足度‼
けにすると「たぬき」になる。
0 件のコメント:
コメントを投稿