2019年6月18日火曜日

今日のランチメニューは?インドの食文化を食す!

今日の作陽定食は、「タンドリーフライドチキンと小松菜の胡麻和え」でした。その他の人気メニューは、「ふわとろ豚バラ丼や味噌ラーメン」でした。お腹いっぱいできれいに食べました。おばちゃま今日もおいしかったです。ありがとうございます。
今日は、珍しいメニューが登場しました。
その名もタンドリー!インド人も作陽生もびっくりのメニューです。




ネホリハホリ調べてみましょう。
タンドリーチキンもしくはタンドゥーリー チキン
英語:tandoori chicken,
ヒンディー語:तंदूरी मुर्ग़,
ウルドゥー語: تندوری مرغ‎,
パンジャーブ地方に伝わるインド料理のひとつです。インド北西部からパキスタン北東部にまたがる地域の食文化です。
「タンドール」という円筒形の土窯がで焼くチキンが「タンドリーチキン」。ヨーグルトやスパイスなどで漬け込んだ鶏肉を、金串にさしてつりさげて焼きます。タンドールの中はとても高温なので、それほど時間をかけずに焼きあがるのがメリット。余分な脂が落ちて、外はパリッと中はジューシーに仕上がるのが特徴です。
ちなみに、カレーと一緒に食べる「ナン」は、タンドールの内側に貼り付けるようにして焼きます。ナンが、ひょうたんや洋梨のような形になっているのは、貼り付けたときに生地の重みで下に伸びるため。ただ、弾力のある生地なので、ちぎれてしまうことはありません。
タンドールは、使いこむうちに、土の香りが立ってきて料理の味をよくすると言われています。タンドリーチキンも、タンドールによって微妙に味が変わっていきます。インドでは炭火で焼くので、炭火の香りと使いこんだタンドールの香りがあいまって、より美味しさを引き立ててくれるのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

新入生のまんぷく食堂 すぐに親友になることができるのが作陽学園あるある

今日のまんぷく食堂メニューは、『塩だれ焼き鳥丼と青梗菜とかまぼこの和え物、みそ汁』でした。新入生は、食堂外のデッキで保護者の方の愛情弁当を食べながら夢を語らっていました。宿舎生は、新しい仲間と食堂のランチを、先輩の姿を横目に、楽しそうに食べていました。すぐに親友になることができる...