2019年1月16日水曜日

今日のランチメニューはポルトガル料理?

今日の作陽定食は「鮭の南蛮漬けと豚ミンチスパ」でした。その他の人気メニューは「肉うどん」でした。鮭の南蛮漬けが意外と人気みたいです。




あなたは、ボーっと生きてるんじゃないですか?たくさんの疑問がわくはずですよね。
チコちゃん(©NHK)改めさっぴぃちゃん(©作陽高校生徒会)に聞きたいことが2つありますよね。


Q1:鮭はなぜ魚へんに土2つなのでしょうか?
A1:鮭という漢字は、室町時代から使われてるそうです。
鮭の圭は「三角形に尖った」とか「形が良い」と云う意味を表しているそうです。
漢字のふるさとである中国で、フグもしくは魚一般を指す言葉だそうです。

Q2:南蛮漬けってどんな料理ですか?
A2:魚などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理。
「南蛮」は、東南アジアを経由してやってくるポルトガルやスペインを指し、香草、香辛料と油を用いた新しい調理法ということで、外国を意味する「南蛮」によって示されたのがきっかけだそうです。

お腹も、知識も、まんぷくになりました。
食堂のおばちゃま。温かいランチに今日も感謝です。
ごちそうさまでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【今日のランチメニューは?】1年生はスケート実習!3年生等はくらしき作陽大学附属こども園実習!2年生は、食堂でのびのびランチタイム!

 今日のランチメニューは、「明太チキン丼と切干大根、みそ汁」でした。1年生は、スケート実習です。3年生等のProfessionalコースは、くらしき作陽大学附属こども園での実習!残りの2年生は、4時間目が終わって、掃除をしたのち、待ちに待ったランチタイムです。のびのびゆったりと思...