2021年6月9日水曜日

今日のランチメニューは?魚の黒酢あんかけの魚って・・・。

今日の作陽定食は、「魚の黒酢あんかけとポテトサラダ、冷ややっことキノコ汁」でした。日替丼は「ふわとろ豚バラ丼」、日替麺は「タンタンメン」でした。魚も黒酢あんかけにしてもらうとボリューミーです。







魚の黒酢あんかけの魚といえば、白身魚です。

実際の種類はどんなものがあるのでしょうか?
白身魚とは、タイやヒラメ、タラなど実にたくさんの種類があります。
よく使われているのは、スケトウダラやホキなどです。
スケトウダラは、2016年に世界で約350万トンも漁獲されました。
次に多いマダラでさえ180万トンですので、スケトウダラは他の白身魚よりも圧倒的にたくさん獲れている魚なのです。
スケトウダラは、スリミとなって、フィッシュソーセージ、カマボコ、カニカマなどに加工されています。どれも私たちの食卓によく並ぶ食品ですよね。また、意外と知られていないのが「タラコ」です。タラコは、名前を見ると「タラの子」。もしかしたらマダラの卵だと思われているかもしれません。ところが、タラコの親はマダラではなく、スケトウダラなのです。スケトウダラは、私たちにとって非常に身近な白身魚なのですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

新入生のまんぷく食堂 すぐに親友になることができるのが作陽学園あるある

今日のまんぷく食堂メニューは、『塩だれ焼き鳥丼と青梗菜とかまぼこの和え物、みそ汁』でした。新入生は、食堂外のデッキで保護者の方の愛情弁当を食べながら夢を語らっていました。宿舎生は、新しい仲間と食堂のランチを、先輩の姿を横目に、楽しそうに食べていました。すぐに親友になることができる...