2021年4月27日火曜日

今日のランチメニューは?鮭の一生はSDGs?

今日の作陽定食は、「鮭の胡麻パン粉フライとミンチスパ、キャベツの胡麻和え」でした。日替わり丼は「肉みそビビンバ丼」、日替わり麺は「卵あんかけうどん」でした。魚嫌いも、まんぷく食堂の鮭シリーズは大好きなはず!おいしいんだもん。










鮭の一生
サケという魚はとてもタフな魚です。日本の川で生まれるのに、アメリカやロシア近くの海まで行って大きくなり、そして3~4年後卵を産むために自分の生まれた川に戻ってきます。これを母川回帰(ぼせんかいき)といい、98%のサケが自分の故郷を間違えません。どうして遠い北の海から自分の川にもどれるのかその仕組みにはまだ多くの謎が残されています。
また、鮭の一生は地球環境の循環の一部を担っているといわれています。海で育った鮭が川上で死ぬことにより、その栄養は森へかえされます。川を流れ出た栄養を再び川に戻しているというサイクルが森を豊かにしているのです。SDGsな話ですね。
北海道への修学旅行の時代に、サケのふるさと千歳水族館へ立ち寄り、学んだことを思い出しました。なつかしぃーなぁー。



0 件のコメント:

コメントを投稿

4/1 まんぷくブログ番外編 夜の食堂

 今日のランチメニューは、あんかけ焼きそばとメンチカツ、ごはんでした。柔道部のみんなが、大盛ご飯でおいしそうに食べていました。 これは、番外編ではありません。いつもの光景です。 本校は、学校指定宿舎生(寮生)が、朝昼晩の食事を、食堂で食べています。 練習が終わって、サッカー部員が...