今日の作陽定食は、「回鍋肉とパワフルパスタ、なめことジャコのみぞれ和え」でした。
その他の人気メニューは、「ワカメうどんや肉みそビビンバ丼」でした。12:30~のランチタイムの少し前には、先生たちも「まんぷく食堂」を利用しています。
さて、(回鍋肉)中華料理・(肉みそビビンバ)韓国料理など、…日本食の日常としては当たり前ですが・・・。なぜなのでしょうか?
今日のご飯はナニ?今日は餃子(中華)よ。今日はカレー(インド)よ。今日はキムチ(韓国)よ。今日はハンバーグ(洋食)よ。
日本人は和食じゃないのか…。2013.12、和食がユネスコ無形文化遺産に登録された。和服、和菓子などはわかる。日本人の伝統的な日常の食事は「穀物+大豆+野菜+魚」であった。日常のおかずは焼き魚・煮魚、野菜の煮物で、肉の入っている中華と洋食は外で食べるご馳走であった。食材として油を使うか使わないかが和食と洋食・中華の分かれ目である。和食は基本的に油を使わない。和食の加熱は水で煮る、蒸す、茹でるが基本で、油で炒めるという調理法は和食にはない。魚を焼くときは直火(じかび)で焼く。一方、中華料理は油で炒める料理の多いことが特徴である。植物油だけでなく、豚脂(ラード)などの動物脂肪も使う。ただし、バターは夷狄の匂いを放つ食材であったから、中国人は伝統的に乳脂(バター・クリーム)を受けつけなかった。西洋料理の特徴はバター・クリームなどの乳脂肪を使うことにある。食卓に西洋料理が並ぶとバターの香りが漂う。中華と同様、和食の食材にも乳製品はない。すき焼きは伝統的な和食ではないが、日本の料理で通用する。バターを使わないからである。オリーブ油で焼いた厚めの肉は和風ステーキであるが、バターで香りをつけると洋風ステーキとなる。和菓子と洋菓子の違いも歴然である。
つまり日本人の特性として、融合的・複合的な文化形成を特徴をもっています。外来の文化を受け入れる名人である。どう受け入れれば外来文化をよく日本に生かすことができ、同時に自分たちの文化をよく生かすことができるのか——日本はそのための独自の手法を熟練させ完成させてきた、文化受容の名人である。
0 件のコメント:
コメントを投稿