2019年6月20日木曜日

今日のランチメニューは? 昨日の球技大会で日焼けした肌をメンテナンス!

今日の作陽定食は、「アジの南蛮漬けと豆乳汁」でした。その他の人気メニューは、「味噌カツ丼や担々麺」という作陽食堂名物のメニューでした。
みなさん豆乳は好きですか?直接飲むのが難しいければ、料理に積極的に使いましょう。
何といっても、大豆に含まれている成分のイソフラボンです。健康・美容・ダイエットなどうれしい効果がいっぱい!美肌効果抜群!昨日の球技大会で日焼けた肌をメンテナンスしておきましょう!
 




豆乳に含まれる栄養成分
健康や美容・ダイエットなど、とにかく“からだにいい”イメージのある豆乳ですが、実際にどんな成分が含まれているのでしょうか。 豆乳の主な栄養成分は、たんぱく質・ビタミンB群・ビタミンE・レシチン・サポニン、そしてイソフラボンなど。
イソフラボンは女性ホルモン「エストロゲン(卵胞ホルモン)」に似た働きをするので、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促します。
肌の新陳代謝を促す効果やシミやシワ、くすみやニキビの予防、さらには肌にハリや弾力をもたらし、女性本来の美しさ・若々しさを手助けしたりとうれしい効果が満載です。
他の成分の代表的な効果は、
■たんぱく質…人にとって必要不可欠な栄養素。筋肉や皮膚、爪、髪などを健康に保つ。
■ビタミンB群…脳の働きを維持する。不足すると集中力の低下やイライラなどにつながることも。
■ビタミンE…女性ホルモンの分泌を調節。血流を促進し、冷えや肩こりを緩和する作用がある。
■レシチン…記憶力を高め、脳の老化を予防。動脈硬化を予防する。
■サポニン…肥満予防や、アレルギー症状を和らげ、免疫力を向上させる効果も。
肌のハリ&弾力UP!抜け毛予防も
豆乳に含まれるイソフラボンの効果により、女性ホルモンの働きが活性化=「男性ホルモンの働きが抑制」されるので、抜け毛予防の効果もあります。
飲むタイミングとしては、朝起きてすぐに摂取するのがオススメ。空腹状態は栄養の吸収率が高いので、より効果が期待できます!
ダイエットにもオススメ
体に良いことはわかったけど、「カロリーが高そう」ってイメージがある豆乳。ですが、そんなことはありません。1本200mlの牛乳と豆乳のカロリーを比較してみても、牛乳137calに対し豆乳は117cal。豆乳の方がカロリーは低いのです。
豆乳には腸内環境を整えるオリゴ菌が含まれているため、便秘解消にも効果があると言われています。ふだん飲んでいる牛乳を豆乳に変更するだけでも健康とダイエットの面で良いと思います!

みなさんも豆乳生活をはじめてみませんか?

2019年6月18日火曜日

今日のランチメニューは?インドの食文化を食す!

今日の作陽定食は、「タンドリーフライドチキンと小松菜の胡麻和え」でした。その他の人気メニューは、「ふわとろ豚バラ丼や味噌ラーメン」でした。お腹いっぱいできれいに食べました。おばちゃま今日もおいしかったです。ありがとうございます。
今日は、珍しいメニューが登場しました。
その名もタンドリー!インド人も作陽生もびっくりのメニューです。




ネホリハホリ調べてみましょう。
タンドリーチキンもしくはタンドゥーリー チキン
英語:tandoori chicken,
ヒンディー語:तंदूरी मुर्ग़,
ウルドゥー語: تندوری مرغ‎,
パンジャーブ地方に伝わるインド料理のひとつです。インド北西部からパキスタン北東部にまたがる地域の食文化です。
「タンドール」という円筒形の土窯がで焼くチキンが「タンドリーチキン」。ヨーグルトやスパイスなどで漬け込んだ鶏肉を、金串にさしてつりさげて焼きます。タンドールの中はとても高温なので、それほど時間をかけずに焼きあがるのがメリット。余分な脂が落ちて、外はパリッと中はジューシーに仕上がるのが特徴です。
ちなみに、カレーと一緒に食べる「ナン」は、タンドールの内側に貼り付けるようにして焼きます。ナンが、ひょうたんや洋梨のような形になっているのは、貼り付けたときに生地の重みで下に伸びるため。ただ、弾力のある生地なので、ちぎれてしまうことはありません。
タンドールは、使いこむうちに、土の香りが立ってきて料理の味をよくすると言われています。タンドリーチキンも、タンドールによって微妙に味が変わっていきます。インドでは炭火で焼くので、炭火の香りと使いこんだタンドールの香りがあいまって、より美味しさを引き立ててくれるのです。

2019年6月17日月曜日

今日のランチメニューは? 西と東の文化の違い!

今日の作陽定食は、「味噌トンカツとはんぺんと青菜の味噌汁」でした。その他の人気メニューは、「わかめうどんや担々麺」でした。気温が上がっても、担々麺は不動の人気っですね。汗をかいた方が体温が下がるのかもしれないですね。



はんぺんて食べますか?
おでんに入っているイメージですが、西日本に住んでいる人は、はんぺんがおでんに入っていますか?
東は”はんぺん”、西は”牛すじ”
大根や卵などは広く一般的ですが、はんぺんや牛すじは、特定の地域に人気が集まっているようです。
東西で別れる人気の種
北日本・東日本で人気の「はんぺん」
白くてふわふわした食感の「はんぺん」は、北日本や東日本で食されている具材。
特に、東京など関東南部では80%以上の方が「入れる」と回答しています。
魚肉のすり身にやまいもを混ぜ込んで作られている「はんぺん」。もともとは関東で生まれ販売されていたことから、関東圏を中心として人気となっているようです。
西日本で好まれる「牛すじ」
一方、西日本をメインに食されているのが「牛すじ」です。
特に広島や山口、愛媛など中国・四国エリアで80%以上が入れると回答しており、人気が高いことが分かります。
牛のアキレス腱部分、または腱の付いた肉を「牛スジ」といい、串に刺して長時間煮込むことで、とろとろとした柔らかい牛肉となります。

「ちくわぶ」なども、地域で別れるそうです。

2019年6月14日金曜日

今日のランチメニューは?今日もバリエーション豊富で医食同源!

今日の作陽定食は、「一口チキンカツと具沢山マーボー豆腐、春雨サラダに生野菜、みそ汁、ご飯」です。その他のメニューは、「温泉卵うどん、ちゃんぽん麺、鶏の胡麻みそ丼、カレーライス、豚しゃぶ」でした。
メニューのバリエーションが豊富で栄養管理ばっちり。夏の涼しげなメニューが増えてきました。季節の変わり目で、コンコン咳をしている人も多くなっています。医食同源を意識して、まんぷく食堂でコンディションを整えていきましょう。








2019年6月13日木曜日

今日のランチメニューは?違いの分かる人になりたい!

今日の作陽定食は、「カレー味の肉じゃがとほうれん草エッグ」でした。その他の人気メニューは「ジャージャー麺」でした。肉うどんもかつ丼もおいしそうでした。
作陽まんぷく食堂人気の「担々麺」。今日の人気は「ジャージャー麺」。





違いを明確に答えられますか?
担担麺とジャージャー麺の違いは、発祥地とその辛さのレベルが違います。
担担麺は、中国四川省発祥の辛みを利かせた挽肉やザーサイの細切りなどをのせた麺料理である。各国で、その国に合わせた形で改良がされており、日本の担々麺も日本版にアレンジされたものである。
ジャージャー麺と呼ばれるものは、本場では炸醤麺(ジャージアンミエン)と呼ばれ、中華人民共和国の北部(主に北京市近辺など)の家庭料理で、豚のひき肉と細かく切ったタケノコ、シイタケなどを豆味噌や豆醤で炒めて作った「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上に乗せたものを指す。こちらも、日本人向けに改良がされており、甘めでピリ辛の味付けで世間では認識されているが、発祥の地である本場中国のジャージャー麺は、塩辛い。
ジャージャー麺が野菜のトッピングで味を付けているのに対して、担々麺は、麻辣つまり辛さを大切にしている

違いの分かる高校生。それは作陽高校生なのです。

2019年6月12日水曜日

今日のランチメニューは? 冷たいメニューがありがたい季節!

今日の作陽定食は、「魚の黒酢あんかけと冷奴」でした。その他の人気メニューは、「シーザーサラダうどん」でした。気温が暑くなったり涼しくなったりで不安定。半袖になっていますが、朝晩は涼しいので、調整が必要です。
ランチの時間は、暑くなっているので、冷たいメニューが増えてきた気がします。
教育実習生の皆さんも、この時間だけは表情が緩んでいます。懐かしいなー!





冷奴はすごいんです。
冷奴の主成分である豆腐は、タンパク質や脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、体を調節等して健康を維持増進させる食品「機能性食品」としても注目されています。
たんぱく質リノール酸
- 血圧・コレステロールを下げ動脈硬化に効果 -
レシチン・βコングリシニン
- 脂肪代謝・脂肪肝にも効果 -
レシチン・コリン
- 記憶力を高め、脳の老化・ボケ予防に効果 -
サポニン
- 活性酸素の 抑制等により、成人病や老化防止に効果 -
女性ホルモンに似たイソフラボン
- 骨粗鬆症、がん、動脈硬化に効果 -
トリプシンインヒビタ(トリプシン阻害因子)
- 糖尿病の治療や予防に期待される -
オリゴ糖
- 腸内の善玉菌・ビフィズス菌を増やす
カルシウム
- 骨や歯に、ストレスにも効果 -
豆腐のビタミン類
- 美肌等に効果 -

世界で注目されている食品
健康食、美容食、長寿食、世界の「TOFU」
栄養、機能性食品として優れ健康の維持増進に効用のある健康食品といえます。また、 健康であれば、みずみずしく若さを保てますので、美肌等に良い成分を除いても、美容にも良い食品といえます。なお、豆腐は、カロリーが少なく、水分が多い ため満腹感が得られ、かつ、栄養不足にならないという点で、すぐれたダイエット食品にもなれます。さらに、昔から豆腐などの精進料理を食べていた僧侶や、 豆腐を多く食していた地域に長寿者が多いことを持ち出すまでもなく、健康を増進し老化を遅らせる成分・物質をいろいろ備えている豆腐はまた、長寿食ともい えます。肉食の多い欧米等でも豆腐に関心が高まり、今や「TOFU」の名は、世界で通用する言葉となっています。
加えて、冷奴にすれば、体温一時的低下を期待でき、理にかなったランチメニューの一つなのですね。


2019年6月11日火曜日

今日のランチメニューは?おかず盛りだくさんの作陽まんぷく食堂!

今日の作陽定食のおかずをすべて紹介します。
「ミラノ風ポークカツをメインにカリフラワーとしめじのかきたま汁と挽肉入りきんぴらやオクラのポン酢和え、生野菜サラダ」です。ごちそうでしょう!
その他のメニューをすべて紹介します。
作陽B定食は「豚天」です。その他は「カレーうどん、豚骨ラーメン、カレーライス」です。丼はお休みです。
これが作陽の栄養バランス満点のメニューラインナップです。すごいでしょう!
これだけ紹介したら、今日はうんちく必要なし。
機会があれば、みなさん、作陽まんぷく食堂でご賞味あれ。






【久々の取材】ランチでまんぷく!午後からの授業も頑張るぞ!

 今日のランチメニューは「鶏そぼろ丼とブロッコリーのツナマリネ、みそ汁」でした。午前中の授業が終わり掃除、そのあとのランチです。お待ちかねです。 午後からの授業も頑張れそうです。 ■作陽まんぷく食堂あるある ・注文は電子決済 ・みそ汁は自分で準備 ・ごはんの量は自分で決めることが...