2021年1月20日水曜日

今日のランチメニューは?非常にバランスの取れたメニューだと感じました。とろみはうまみ!

今日の作陽定食は、「回鍋肉と白菜と卵のとろみスープ、さつまいもの磯部揚げ、ひじきのツナサラダ」でした。体も温まり、体力も付く。食物繊維もたっぷりで、非常にバランスの取れたメニューだと感じました。ごちそうさまです。







とろみつく理由!

1.片栗粉ってなに?実は片栗粉というのはそもそも、カタクリという紫色の花をもつ植物の根からとれるでん粉のことをいうのです。しかし現在ではより安価で大量に栽培できる別の植物から片栗粉は作られています。現在市販されている片栗粉の原材料となるのは馬鈴薯(ばれいしょ)というじゃがいもです。カタクリに含まれるデンプンと馬鈴薯に含まれるデンプンが非常によく似ていて、より安価で大量に流通させることができることからこれが一般的となりました。片栗粉という名称を残しつつも原材料は馬鈴薯なので、カタクリという植物を知らない人も多いかもしれませんね。とろみをつけることでより味が絡みやすく、料理の温かさを保つことにもつながります。
2.とろみの正体
片栗粉やお米など、未加熱で生の状態であるデンプンは固く、消化しにくい状態です。そこに水を加え、加熱することで水を吸収して膨らんで柔らかくなり、粘度を増していきます。お米も炊飯することで触感が変わり、粒1つ1つに粘りが出ることでくっつきやすくなります。これと同じことが片栗粉でも起きているのです。すべてデンプンの変化によるものなのです。





2021年1月19日火曜日

今日のランチメニューは?今日は何の日シリーズ。い(1)い(1)く(9)うき(いい空気)。

 今日の作陽定食は、「鮭の胡麻パン粉フライと春雨スープ、里芋のそぼろ煮とコーンサラダ」でした。フライにごまを入れることで、カリカリに加え香りがいい。ちょっと工夫で、グレードUPな味になるんですね。お醤油かけようかな?おソースにしようかな?







今日は何の日!空気清浄機の日(1月19日 記念日)
東京都千代田区一番町に本部を置き、電機産業の持続的発展のための施策立案・推進などを行う一般社団法人・日本電機工業会(JEMA)が2006年(平成18年)に制定。日付は「い(1)い(1)く(9)うき」(いい空気)と読む語呂合わせから。空気清浄機の認知度向上と正しい使い方を広めることが目的。空気清浄機について正しく知ってもらいたいとの想いが込められている。空気清浄機(air purifier)は、空気中に浮遊するちりやほこり、花粉、ハウスダストなどを除去するための機器である。エアクリーナーともいう。空気清浄機の構造は、パネル・集塵フィルタ・脱臭フィルタ・ファンで構成されているものが一般的で、本体内に設けたファンにより強制的に空気を吸い込み、フィルタを通して空気中の汚れやにおいを取ってくれる。最近では、高圧放電によりちりやほこりを帯電させ、集塵極に引き寄せて捕集するものや、帯電しイオン化したちりなどを集塵フィルタで捕集する機能を付加したものもある。
作陽高校でも保護者の皆様から「空気清浄機」を全クラスに設置されています。手洗い・うがい・消毒に加えて、新型コロナウイルス感染拡大防止の一環です。ありがとうございます。



2021年1月18日月曜日

今日のランチメニューは?レモンのこと知ってほしい!10のコト

今日の作陽定食は、「酢鶏とほうれん草のレモン風ソテー、オクラの胡麻和え」でした。分散登校を終え、1・2年生全員での学校生活です。食堂もにぎやかになってきましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点を十分に理解し、静かに楽しく満腹になりましょう。








レモンのこと知ってほしい!10のコト
1.レモンは漢字で「檸檬」と書く。
2.レモンのすっぱい味はビタミンCではない
3.レモンより赤ピーマンの方がビタミンCが多く含まれている。
4.一日に必要なビタミンCはレモン丸ごとなら1個分
5.英語圏ではレモンは「不良品」や「欠陥品」の意味がある。
6.レモンティーは和製英語
7.レモンには強力なゴキブリ忌避作用がある。
8.レモンには脂肪の吸収を抑える効果がある。
9.レモンの皮で油汚れを落とせる。
10.レモンとイチゴの糖度は同じくらい。
勉強になりました。




2021年1月15日金曜日

今日のランチメニューは? 冬の野菜の代表格”はくさい”。体調管理にばっちり!

 今日の作陽定食は、「メンチカツと白菜のクリーム煮、ごぼうと豚肉のピリ辛煮、さつまいもサラダ」でした。メンチカツ最高!白菜のクリーム煮も甘くて最高!きれいに食べました。スープも全部飲み干しました。





冬の野菜の代表格”はくさい”。体調管理にばっちり!
甘味があり、くせのない淡泊な味。栄養は約95%が水分と決して栄養価が高いわけではありませんが、ビタミンC以外に鉄・マグネシウム(カルシウムの吸収に必要な成分です)・カリウム(塩分を体外に排出する働きをします)を含んでいます。しかも、14kcalと極めて低カロリーです。たくさんのおいしい食べ物に囲まれてついつい食べ過ぎてしまう今、肥満防止にもってこいの健康野菜と言えるでしょう。
味の濃い食事で塩分を摂り過ぎると高血圧を引き起こしやすくなります。
白菜にたっぷり含まれるカリウムはこの塩分を体外に排出する働きがあるので、高血圧症の方にはどんどん食べましょう。お通じを良くして、大腸がん予防をしましょう!たんぱく質を多く含む卵・肉・魚と一緒に食べて、美白でツルツルお肌を目指しましょう!



2021年1月14日木曜日

今日のランチメニューは?他人丼は開花丼!新しい時代を感じるメニューじゃなぁー!

 今日の作陽定食は、「他人丼とみそ汁、ポテトサラダ、チース」でした。親子丼も食べ飽きた。牛肉入りの他人丼!西日本の文化を感じる甘辛い牛肉と卵のハーモニー!みそ汁と一緒に体も心も温まりました。ごちそうさまでした。








新しい時代を感じるメニューじゃなぁー!
他人丼は開花丼じゃ。関西ではほとんど「他人丼」といわれていますが、関東では「開化丼」。「親子丼」「玉子丼」「カツ丼」「天丼」「うな丼」などと並ぶ、どんぶり料理のひとつ。江戸時代まで「牛は力仕事に必須の動物。食べるなどもってのほか!」と言われ、牛肉を食べることは忌み嫌われていたそうです。それが明治時代には自由に食べられるようになり、明治初期に日本でも栽培されるようになった玉ねぎを用いて作られはじめた丼なので、文明開化にちなんで「開化丼」と名づけられました。「開化丼」と「他人丼」には、ほとんど違いがありません。ただ交通機関の発達していなかった時代、関西は文明開化とはあまり関係がなく、それで「開化丼」ではなく「他人丼」になったようです。前もブログで紹介しましたよ!復習じゃな。




2021年1月13日水曜日

今日のランチメニューは?今日は何の日? 虚空蔵菩薩の御縁日です。

今日の作陽定食は、「鮭の南蛮漬けと豚ミンチスパ、キャベツの胡麻和え」でした。今日は寮生の登校日、課題確認テストお疲れさまでした。準備の成果が発揮できましたか?明後日は、進研模試や基礎学力診断テストです。引き続き準備を進めてください。




今日は何の日?
13日は虚空蔵菩薩の御縁日です。※仏さまや神様との縁が深く、より多くのご利益を授かることができる日です。
丑と寅年生まれの守り本尊で、智恵と福徳を授けてくれるといわれているのが「虚空蔵菩薩」。13歳(数え年)の男女が成人になった証として虚空蔵菩薩に参拝する「十三まいり」で知られています。参拝した子どもたちは、虚空蔵菩薩から智恵を授かり、厄をはらってもらいます。13歳は過ぎていますが、仏様(虚空蔵菩薩)に手を合わせて合掌。自分の努力の上に、智恵と福徳を授けてもらいましょう。



2021年1月12日火曜日

2021年のスタート 今日のランチメニューは?まんぷく食堂ブログファンの皆様、今年もよろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます。まんぷく食堂ブログファンの皆様お待たせしました。本日から通常授業です。しかし今週は、通学生と寮生の隔日分散登校です。寮生のランチの様子を軸に情報を発信します。
今日の作陽定食は、「鶏の甘酢あんかけと挽肉入りきんぴら、春雨サラダ」でした。昨年のスタートメニューと偶然同じのようです。人気メニューなのです。

夜中雪がうっすら積もる津山の天候。今年は寒い日が続きます。大学入学共通テストに向けて、私立一般入試に向けて、部活動公式戦勝利に向けて・・・3学期“今を大切に一生懸命全力で取り組む”作陽生とっては、目標達成に向けて事欠かない日々となっているでしょう。
作陽まんぷく食堂でエネルギーチャージです。食堂のおばちゃま、今年もよろしくお願いします。







【久々の取材】ランチでまんぷく!午後からの授業も頑張るぞ!

 今日のランチメニューは「鶏そぼろ丼とブロッコリーのツナマリネ、みそ汁」でした。午前中の授業が終わり掃除、そのあとのランチです。お待ちかねです。 午後からの授業も頑張れそうです。 ■作陽まんぷく食堂あるある ・注文は電子決済 ・みそ汁は自分で準備 ・ごはんの量は自分で決めることが...